みつばちTimes | |
みみより | |
みみよりアーカイブ | |
このサイトについて | |
Blog (みつばちプロジェクト) |
全粒粉・地粉・きな粉・麦こうせん(はったい粉) 〜東京都世田谷区 島田製粉所〜 |
||
---|---|---|
2004年〜2012年の記事です。内容が古くなっている場合がありますのでご注意下さい。 |
||
●大正時代創業の製粉所 東京都世田谷区千歳台、住宅街の中に、大正時代初期に創業したという島田製粉所があります。 事務所で、島田さんご夫妻にお話を伺いました。 現在、麦こうせん(はったい粉)、地粉、全粒粉、きな粉、玄米粉、炒り玄米粉などを製粉し、販売しています。 |
地粉用の柳原製粉機と、案内して頂いた島田さん。 |
|
二重のふるいにかけられた小麦粉が、一番下の木箱に落ちます。木箱であるため、熱を吸収してくれます。 |
●工場見学 工場内に入って、実際に製粉しているところを見せて頂きました。 製粉機で挽き込めば挽き込むほど、フスマや胚芽が粉に含まれ、色も茶色っぽくなります。 また、製粉時に機械からでてくるフスマが粉にならず、平べったい板状になって残るのがよいのだそうです。そのため、製粉する前に、あらかじめ、小麦粒に霧を吹いたりして湿気を与えてから製粉します。 |
|
現在の主力工場の奥には、創業時の工場の建物が、増築してはありますが、残っています。 その1つが粉砕機。これは小麦の粒を全粒粉にします。 また、島田さんのところの全粒粉は、小麦粒を丸ごと粉砕して、小麦粒が100%、粉になるので、栄養も風味も損なわれません。しかし、大規模な製粉工場では、需要の少ない全粒粉のためのラインを別につくることができないので、普通の白い小麦粉に後からフスマを混ぜて、“全粒粉”として販売しているとも聞きます。 |
この粉砕機で、小麦の粒を全粒粉にします。刃の部分は怖いくらいにピカピカ。 |
|
これが、精麦機。精米機の大麦版ともいえます。 |
●大麦 精麦機というのも見せて頂きました。これは、大麦を精麦します。 一方、もともと大麦の中で、裸麦という種類があります。この裸麦は、普通の大麦と違ってもみが取れやすく、脱穀の時に、そのショックでもみが取れてしまうようです。したがって、その理由は違いますが、普通の大麦と同様、裸麦ももみすりという工程は入りません。 砂釜というのは、砂と一緒に炒ることによって、砂の重みで圧力がかかるのと同時に、遠赤外線効果が生まれ、芯までふっくらと炒ることができるというものです。フライパンで炒ったとしても、砂釜で炒ったときのようには、きれいにはぜないとのことです。 |
|
島田製粉所の周囲には農地が広がり、島田農園として、野菜なども育てています。 ジャガイモやサツマイモ、白菜、大根、ネギ、トマト、キュウリなど、季節の野菜を、原則無農薬で栽培しています。無人販売スタンドがあり、月・水・金の週3日、販売しています。 |
梅がきれいに咲いていました。 |
|
現在、この商品の取扱いはありません。
|
||
▲このページのTOPへ |
Copyright©Yuji Kawasumi ALL Rights Reserved email : eshop@geolife.jp