みつばちTimes | |
みみより | |
みみよりアーカイブ | |
このサイトについて | |
Blog (みつばちプロジェクト) |
心の酢 〜山梨県上野原市 戸塚醸造店〜 | ||
---|---|---|
2004年〜2012年の記事です。内容が古くなっている場合がありますのでご注意下さい。 新しい記事はこちら → みみより |
||
●工場見学 「心の酢」がつくられているのは、山梨県の上野原市。山梨県といっても、東京の西の端、高尾駅から電車で20分くらいの所です。 その上野原に、青苔寺(せいたいじ)という臨済宗のお寺があります。その青苔寺の住職さんの提案で始まったのが、この地でのお酢づくりの始まりです。天然醸造で作り続け、今年(2005年)で26年目を迎えました。 昔ながらの天然醸造で製造されているお酢は、西日本ではいくつか見られますが、東日本では、他にはないのではというほど、希少なものになってしまいました。 その、貴重な天然醸造のお酢をつくる現場を見せて頂くため、紅葉が映える秋晴れの下、戸塚醸造店の工場を訪れました。 |
||
●お酢のつくり方と表示の問題 ところで、お酢って、どうやって作られるのでしょうか? 米酢の場合、基本の流れは、まず、お米からお酒(日本酒)をつくります。そのお酒に種酢を加え、酢酸発酵させて、お酢にするのです。 原料はお米なのですが、ここで問題なのは、1リットル中に、お米を40g使用すれば、合成酢ではなく、醸造酢の米酢と表示できることです。 ところが、実は、醸造酢の基準とされている“1リットル中に40g”といった程度のお米の量では、まともな醸造はできないのです。 お米と酵母によるアルコール発酵のみで、きちんと必要なアルコール度数を確保し、お酢をつくるには、1リットル中に200gくらいは必要だそうです。現行の表示制度で決められたお米の量では、お話になりません。 「心の酢」の場合、1リットル中に200~250gのお米を使用しているそうです。しかも、田んぼを直接見てきたという契約農家の無農薬米です。 |
||
●戸塚醸造店でのお酢のつくり方 お酢は、秋から春にかけて順次仕込んでいくとのことです。 さて、お酒ができたら、いよいよ、門外不出?の酢酸菌の活躍です。大事に引き継がれてきた種酢を用いて、良質な酢酸菌を増やし、少なくとも2ヶ月以上かけてお酢にします。 戸塚醸造店では、人が楽に中に入れるほどの大きなかめにお酢を仕込むのですが、そのかめにも、当然酢酸菌が住みついています。かめを並べている部屋にもいます。したがって、かめによっても、また、かめを置いている部屋によっても、お酢の味が微妙に異なってくるのだそうです。 このかめは、九州から運んできたそうです。先代の社長にお話を伺ったときには、“かめの値段より運賃の方が高くついた”と笑っていました。数多くある大きなかめは、九州で焼酎の仕込みに使われていたものだそうです。 戸塚さんは、仕込みをしたかめに、良い酢酸菌が膜を張ってくれるかどうか、気が気ではないそうです。なんでも、“悪い酢酸菌は強い”のだそうです。 |
||
●新たな出発 それまで、「青苔寺米酢工場」という名前で行っていたお酢づくりを引き継いだのが、現、戸塚醸造店の代表をしていらっしゃる戸塚さん。 現場で、初歩からお酢づくりを学びました。最初は右も左もわからず、直接、大学の先生に連絡をとってみたりと、苦労したそうです。 現在、パートの方がいらっしゃるものの、戸塚さんが、あらゆる面に心を配り、奮闘されています。工場の配管までご自分でやられたとか。 “菌が仕事をしてくれているだけで、自分は何もしていない”という戸塚さんですが、これから、お酢を使った新商品も考えられているとか。楽しみです。 |
||
「心の酢」は、味に非常に力のあるお酢ですから、料理には少量用いるだけで、充分、お酢の役目を果たしてくれます。“なんだかもの足りないなあ”とお酢を足していくうちに、せっかくの料理がびちゃびちゃになってしまうことがありません。 料理研究家の黒川陽子さんによれば、“味が足りないとき、基本的に、調味料は足して使えるが、お酢に限っては足すことが難しい。だから、お酢はもともと味にパンチのあるお酢が使いやすい。酸っぱさを抑えたいときは、だしなどで割ればいいのだから”とのこと。 「心の酢」ではありませんが、戸塚醸造店でつくっているお酢を、東京都の国分寺市の小学校が、給食に使用しているそうです。なんともうらやましい!給食です。 なお、長期保存していると、お酢の色が濃くなることがあります。 |
|
|
新しい記事はこちら → みみより
|
||
▲このページのTOPへ |
Copyright©Yuji Kawasumi ALL Rights Reserved email : eshop@geolife.jp