天然酵母パンとカフェ ゼルコバ(東京都立川市) 〜パンと農家と〜 |
▶みみより > Cafe&Restaurant >ゼルコバ |
山梨県(予定)へ移転のため、
現在の場所での営業は2016年3月28日(月)までになります。
→9月21日(水)より山梨県白州町で営業再開とのことです。
詳細はブログやFacebookで。
移転後の2016年〜制作の記事はこちら → みみより |
【お店の基本データ】(移転前)
〒190-0034
東京都立川市西砂町5-6-2
TEL:042-560-4544
営業時間
・パンの販売
:8:00〜16:00
(焼き上がったものから販売。全種類の焼き
上がりは昼頃。売り切れ次第終了。)
・カフェ:11:00〜16:00(L.O.15:45)
定休日: 火・水・木曜日
(木曜日はカフェのみ営業)
Blog:http://zelkowa.cocolog-nifty.com/blog/
JR昭島駅からの「にしくるりんバス」時刻表
西西ルート 昭島駅⇔西砂殿ヶ谷
→PDF
|

お店の入り口。
パンもカフェもこちらからどうぞ。 |
2015年3月8日up
木曜日は以前はお休みでしたが、現在、カフェのみ営業しています。通常の営業日と同じ店内で、ゆったりとお茶ができます。メニューはドリンクのみになります。
木曜日にパンは焼いていませんが、持ち帰り用に、数種類の冷凍のパンを買える場合があるようです。常温でしばらく置いておけば、数時間もかからずに食べられるようになります。 |

広島産のレモンを使用したホットレモネード。ゆったりと時間の流れる店内にて。 |

新緑の季節、テラス席と店内の席のどちらにするか迷います。 |
2014年5月6日up
連休前の平日、お天気の良い日に訪れました。もちろん店内も魅力的なのですが、あまりに外が気持ちよいのでテラス席を選択。
まずは店内でパンを確保し、お会計の際、スープを注文。“これはここでスープと一緒に食べます、これは持ち帰ります”と、パンを分けてもらいました。この日のスープは、ほうれん草と玉ネギの豆乳ポタージュ。
空の下、心地よい風に吹かれながら食べると、またひと味違った美味しさを感じます。 |
2013年11月11日up
薪ストーブの暖かさとパンの香りに包まれた店内で、お気に入りのパンを購入し、コーヒーを注文し、歴史を感じる大きな建物の高い天井を時々見上げ、のんびりお茶をしていると、本当に心がなごみます。ゼルコバならではの時間です。
お店に隣接する鈴木農園で採れた有機野菜を100%使用した“畑のスープ”は、今の季節、サツマイモとタマネギの豆乳スープになります。
これまで定休日だった木曜日に、cafeのみの営業が始まりました。基本はドリンクだけですが、運が良ければパンも購入できるかもしれません。
|

すっかり秋が深まり、薪ストーブに火が入っていました。心も体もほんわか。 |

大正時代に建てられた養蚕用の建物を利用した店内。 |
2013年6月7日up
少し落ち着いてきたものの、テレビで紹介されたということで、ここのところ、パンの売り切れがさらに早まっているとのこと。昼前にパンが売り切れてしまうことも多いそうです。要注意。
パンのつくれる量に限界がありますので、普段でも、早めの来店か、パンの取り置きをお願いすることをおすすめします。
また、カフェメニューでのスープがしばらくお休みです。カフェでは、お店で買ったパンとカフェメニューにあるドリンクが頂けます。 |
2013年2月22日up
この日は季節のパンとして切干し大根サンドがありました。自家製切干し大根が、人気のふすまパンにはさんであります。パンにいっぱいトッピングされているゴマまでもが、とっても香ばしくて美味しい。
カフェスペースでは、畑のスープである冬野菜のポタージュが頂けました。豆乳でつくられた優しい味。 |

手前は自家製酵母のチーズカンパーニュ。その横が切干し大根サンド。 |

週2回販売の鈴木農園の無農薬野菜。 |
2013年1月1日up
敷地内では、土曜日と月曜日の週2回、鈴木農園の野菜が販売されます。農薬や化学肥料を使用しない、あんしん野菜です。
もちろん季節によって変わりますが、このときは、黄色い人参やべか菜など、珍しい野菜も多くありました。
鈴木農園の野菜を使用しているレストランも都内に数軒あるそうです。 |
2013年1月1日up
相変わらず、多摩方面で大人気のパン屋さん。お目当てのパンを手に入れるには、早めの時間帯に足を運ばれることをおすすめします。
現在、カフェメニューはドリンク中心です。ランチ用にスープなどがメニューに登場することもありますが、日によって変わったり、早く売り切れてしまったりすることもあります。お店で買ったパンは、そのままカフェでも頂けるので、ドリンクを注文してどうぞ。
|

入り口横の素敵な空間。 |
2016年〜制作の記事はこちら → みみより
2004年〜2012年制作の記事はこちら → みみよりアーカイブ
|
|
▲このページのTOPへ |